お知らせ

4月24日(日)にオリーブの総会が開催され、今年度の計画を決定し、新体制のもとスタートを切りました。

 新代表 山田裕子

ごあいさつ
4月よりオリーブの代表になりました山田裕子と申します。2年交代で新しい体制メンバーに変わりました。

私達は13人の様々な世代の仲間で、ハウス内の掃除、洗濯、植栽の仕事を請け負っています。一人一人が自分らしく、意見を伝え合え、協力し合える職場を目指しています。
ハウスに対しても入居者の皆様が安全に快適な生活をして頂けることにお手伝いする気持ちや、やりがいを感じお仕事をしています。
コロナ禍で、様々な行動が制限される中、少しでもハウスの明るさや楽しさのお役にたてるよう、花や緑を絶やさぬよう心掛けてきました。また、私達が以前していたイベントなどでのボランティア活動も出来るようになる日が来るのを願いたいと思います。

 

そして・・・やっとコロナの規制が緩和されかけた6月 2年ぶりに全員集合のミーティングを行いました。
やっぱり顔を合わせるっていいですね。

 

 日頃、オリーブの植栽管理に適切なご指導とアイデアを頂いている北村ガーデン様より、枝付きの桜の花束を頂きました。

何とも言えないその風情に「春の贈り物」というフレーズが自然に頭に浮かびました。

ご入居者やスタッフの皆々様からもたくさんのお褒めと感謝の言葉も頂きました。

 北村ガーデン様、有難うございます。

 

そして ◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊

 敷波泰子代表

2020年度、2021年度の代表をこの困難な時期に立派に勤め上げた敷波泰子代表ですが、今期末で退任となります。オリーブが目標とする働き方やハウス内の雰囲気をイベントで明るく盛り上げる、ボランタリーな活動がすべて中止となった2年間。とても残念な思いだったことでしょう。しかしこのコロナ禍で、ハウスや他のスタッフとの連携の橋渡役を、オリーブ代表として見事に采配してくれました。

ここに本人の退任の挨拶を掲載させて頂きます。

 

 

<退任の挨拶>

 2年間ワークパートナーオリーブ代表を務めさていただいた敷波です。私が代表に就任してからはコロナに始まりコロナで終わる2年間でした。

その間、障害者雇用も辞めざるを得なくなり、養護学校研修や、各種イベントも出来ず、オリーブらしさを発揮する場面がないまま終わろうとしてます。

そしてこの間、創立時のメンバー含め3人がそれぞれの事情で辞める事となりました。

しかし、その後、新しいメンバー4人が加わり、若い感性の率直な意見も踏まえ、オリーブの働き方を再度考えるきっかけとなった2年間でした。

コロナ禍でのオリーブらしさとは何か?を考えながら、老いも若きも働ける有難い働き場所として、今後も長く存続出来たらいいと思っています。

そして今後は後任の代表を支えながら一スタッフとして頑張る所存ですので、バトンタッチよろしくお願い致します。

◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊

 

※若返ったオリーブに期待しましょう、そして先輩スタッフも老いに負けず(?)若い世代を支えて頑張りましょう。(編集後記)

 

 

 

オリーブはいわゆる「合成洗剤」を使用しておりません。

オリーブは‘‘人間にも地球にもやさしくありたい”をコンセプトに起業しました。

ではどんな物を?と思われる方に今回はオリーブの使用しているお勧めグッズを紹介いたします。

モデルは、オリーブのナンバーワン美人スタッフ(自称)大掃除担当S氏です。

 

∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼

ユニフォーム

S氏が来ているのはオーバーオールです。

そして現在はもう一種類あり、ポロシャツと

コットンパンツの若者風。

それぞれ気分で使い分けています。

全員、益々キビキビと若々しくなりました。

床用ワイパーは業務用で大型です!

とても効率がよろしいです。

 

 

 

 

 

アイテムのラインナップ

 

クエン酸はアルカリ洗剤等を
中和。

セスキはせっけんの代わりに洗濯に使用。石鹼カスも残らず油汚れに強い。

ハイターはトイレ、浴室の
消毒。
酸素系漂白剤は下物をお湯洗いで消毒に使用。  
左の水は床の拭き掃除に使用。
右はステリプロで
手すり、
トイレ、洗面台などの消毒に
使用。
   
 黄色いワゴンは乾燥後の洗濯物を各階に運ぶための物
床拭きワイパーはシートの装着が一瞬でできる優れもの。
ハウスの植栽の管理も受託しています。これは植栽の水やり用のホースリール。建物周り全てに届きます。
   
 
 コロナでオリーブお得意のハウス内イベントはすべて中止となっています。ハウス内での集会も6人以下と当面決められています。
事業、活動に関してはすべて
オリーブ会議で決定することが原則なので、現在はリモート
会議で話し合っています。じれったい気持ちもありますが、コロナ禍ではやむを得ません。早く2年前の日常に戻れるといいですね。自分のことは自分で守るなんて絶対に変です。

   2007年1月に念願の障害者雇用を実現できることになり、一人の青年をオリーブに迎えることになりました。彼は重度の自閉症であり、人とのコミュニケーションが苦手という障害がありました。しかし、働く意欲はあり、決められた仕事はきちんとこなす、ルーチン業務を得意とする青年でした。

オリーブメンバーのちょっとした手助けでどんどん仕事を覚え、またメンバーとの会話も仕事を介する話は手帳にメモを取ることでスムーズにこなせるようになりました。。それは目を見張る成長ぶりでメンバーのおばさん達にとても可愛がられる存在となったのです。そして13年もの長い間私たちのパートナーとして清掃業務を続けてくれることになりました。

 ところが、そんないい関係を築きあげていた障害者雇用がこのコロナ禍により終焉を迎えてしまいました。電車通勤の彼にコロナ感染の危険を看過することはできません。支援事業者からの長年の感謝の言葉とともに彼の卒業の提案を頂くことになりました。そして7月30日にオリーブを卒業し、メンバーに見送られ去って行きました。有難うYさん、そしてさようなら。

 

……………………………………..…………………………………………………..…………………………………………………..…………………………………………………..……………

付記

同じ職場に13年も勤務することは稀なことで、オリーブでは勤続7年となったYさんに2014年5月に永年勤続表彰を授与しておりました。当時はその後6年も共働できるとは思ってもいませんでした。が、Yさんはオリーブメンバーとの関係を日々向上させ、我々も会話を楽しみ、歌を一緒に歌い、名前を覚えてもらったメンバーは自慢してたものです。

本来なら勤続年数の記録はまだまだ伸び続ける筈でした。それが思いも及ばぬこのコロナ禍での突然の卒業、残念で無念でなりません。

 

 

 

 

 

敷波代表から卒業証書&感謝状を手渡しました。

                                                          山田副代表からは花束を。

  ご両親、メンバーと最後の記念撮影
 

 

 

敷波代表のお別れの言葉

 老いも若きも障害ある人もない人も共働出来る場であるオリーブで、重度の自閉症のYさんと共に働き続けて13年経ちました。しかしコロナ禍で、Yさんの通勤において管理が難しいということで、思いがけなく卒業となりました。仕事のマニュアルを見ながら、トイレのブラシの動きもキレッキレで、フロア掃除、外掃除と、本当にYさんはなくてはならない存在となっていたのに、とても寂しく残念です。13年間どうもありがとうございました。

 

 

 Yさん、またいつか逢えるといいですね。コロナ落ち着いたらオリーブのイベントにもお顔をみせてくださいね。バイバイ!

 

 

 

なんということでしょう~。 春爛漫、桜満開の記事をUPした途端の雪です!一挙に雪景色に様変わり。

しかしながら、なんというタイミング!「土曜日、日曜日の不要不急の外出自粛要請」の中でこの雪はまさに天の助けだったようですね。さすがに渋谷、中目黒などに繰り出す人たちは激減してました。そして、若者たちがコロナを知るいい機会にもなったことでしょう。今は我慢、一斉に我慢ですね。 でも、お仕事を休めない職種の方々もたくさんいらっしゃいます。特にそのような人々に接触する際にはくれぐれも感染させない配慮が必要です。自分の為だけではなく他人の為にもみんなで我慢しましょう。

 

コロナよ、早く消えてなくなれ!

 

   

 

 

 

 3/29日曜日朝の雪景色 可憐な花もうつむいてます
 

 

ちなみに前日に掲載の満開の桜

満開の桜の木の下で...お弁当を広げる人、お酒を用意して宴会を始める人、ゲームに興じる子供たち、舞う花びらを手にのせてほほ笑むカップル、ゆっくりと桜を見上げながら一人散歩する人、にぎやかにおしゃべりを楽しむグループ、ベンチに座って一休みするご夫婦、もくもくと一人でランニングする少年、池の亀を辛抱強く見つめ続ける人...今年も桜は満開だけど、今年も桜は美しいけど、でもそこに人影は少ない。「今年は家で窓越しのお花見を」「子供も大人も自宅で過ごしましょう」「集会も避けましょう」「学校はお休みです」こんな言葉が一日中TVから聞こえ、人々はおとなしく従う。

従うしかない。誰もが従うしかない。みんなで従うしかない。それが身を守る、全員で身を守る。

 

怪物はコロナ、コロナの勢いはすさまじい。ひたすら避ける、出会わないように避ける。誰も勝てない!勝てないなら逃げ続けよう。

桜、さくら、サクラ 今年も美しい。

 

久しぶりのUPです。

ご無沙汰しましたが、相変わらずオリーブは元気です。

年々平均年齢は上がってますが、ゆえに経験も好奇心もより磨きがかかっております。

起業の理念を「スリムに且つ実践的」に変化させ、「人にも地球にもやさしい」しっかりと順守。

老化はリスクだけではないことを十分にアピールしながら頑張っております。

久しぶりの投稿なので昔も振り返って画像でのご報告です。

 

パフォーマンス実演前に気合!

penをデッキブラシに持ち替えて
ppap I hava a pen~ ♪

植栽の剪定中…プロ並み?!

 

 

 

会議大好き!?

オリーブのビアガーデ ン 芸者さん出現

寸劇シンデレラ
&One Team
大人の写真屋さんごっこ エントランス の装飾も担当

 

あけましておめでとうございます。オリーブは今年18歳になります。

18歳といえば...公職選挙法が改正され、選挙権年齢が18歳に引き下げられました。(2016年6月19日施行)

そして昨年の夏の参院選から適用されました。人間の18歳は選挙権を持てるほど一人前に成長したということ、オリーブはそこまで成長したでしょうか(笑)

改正にあたっては、もう少し選挙・政治の教育を充実してからでも遅くない等の議論が野党、識者、世論からも聞こえてきましたが、いったん提出された法案はさっさと可決されてしまう今の世の中。 丁寧に慎重にという言葉は、もはや永田町からは消え去ってしまいました。この2年間の間に日本が変貌してしまったことは、誰もが感じていることと、当たり前に考えていましたが、実はそうでもないのですね。だからこそ、今のようなこの国が出来上がってしまった。

いわゆるB層..適菜収著「日本をダメにしたB層ってなんのこと?」で詳しく述べられています。小泉政権時代に郵政民営化政策に関する宣伝企画を内閣府が民間会社に委託しました。その会社はまず、政権の支持基盤としてどういう層の人々に訴えれば有効かを想定、研究し、メディアの使い方、チラシの作成、新聞の折込、イベントの企画等徹底した広報・宣伝方法も含め提言した。それが、いわゆるA層、B層、C層、D層と国民を4つの層に分けた考え方で、もっとも政権の支持基盤としてターゲットとされたのが、B層の人々だったといわれています。結果、小泉政権の政策は圧倒的な支持をうけることになる。そして、小泉劇場で発せられた言葉はどんなこともB層は支持をする..深く自分で考えることなく、支持してしまう...そんな構造が確立されてしまった...そして今なお現政権の高い(?)支持率を支えているのがB層と言われています。


世の中簡単に変えることはできないけど、いつも自分の頭で一度考えてみる「真実か、どうか?」「正義か否か?」 そんな自立した市民が多い世の中であってほしい。今年こそ!

もちろん、オリーブの女性達は...自立したハイパー婆さん?

 

 

 

 


 

 

ライフ&シニアハウス港北とオリーブは誕生から17年! 今年も楽しい楓記念日を迎えることができました。ご入居者、ご家族、スタッフ、それぞれが素晴らしい笑顔でこの日を楽しみました。

恒例のオリーブパフォーマンス、大きな期待を込めた拍手で迎えられたら...ここはやるっきゃないでしょう!!  「ppap  ペン、パイナポ、アポ、ペン」

 

PPAP ペン、パイナポ、アポ 、ペン    mszm モップ、スポンジ、ゾウキン、モップ       オリーブ版です!

こんなに喜んでいただけるなんて大当たりです!

ほんとは動画を貼り付けたいとこですが...世界中からオファーがきたら困るので...

来年はどんなパフォーマンスをお見せできるか、日々鍛錬しておきましょう!!

 

第17回楓記念日 おめでとうございます

 

12月が駆け足でやって来て、木枯らしが吹く季節。ついこの間お月見をして、緑道からは色づく紅葉や銀杏のあでやかさに感嘆の声が聞こえてきたのに。

年を重ねるにつれ、季節の移り変わりが加速していきます。

ライフ&シニアハウス港北のたくさんの楽しいイベントが3倍速で回っていきます(笑)  そして今年もハウスにサンタさんがやってきました。

 

オリーブのグリーンプロジェクトが丹精込めてハウスの玄関ロビーにサンタさんをお招きいたしました。

保育園の子供達やご入居者のみなさんの笑顔が増えてくるこの季節...忙しいけれどやっぱり好きです。  メリークリスマス

ワークパートナー オリーブ〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-39-11
ライフ&シニアハウス港北内
TEL & FAX
045-912-0392

 

URL QRコード

ワークワートナー オリーブQRコード

記事一覧